こちらのサイトでは、アウトドアに”全振り”はできなくても、日常の中に”ソトヨリ”なこと・ものを取り入れることで、おだやかで楽しい時間をすごす…
そんな生活の手助けになる情報発信をめざしています。
”千葉の公園紹介”では、駐車場が併設されていて、気軽にふらっと立ち寄りたくなるような、大型遊具のある公園を中心にご紹介しています。
随時まとめ記事にも追加していますので、週末のお出かけの参考にしてください。
今回は柏市にある大型の総合公園・柏の葉公園をご紹介します。
柏の葉公園は290ヘクタールとにかく広い。中央には大きな池があり、その周りには散策路が整備されています。
遊具以外にも、芝生広場や野球場、テニスコート、バラ園、など見どころがたくさん。園内には広めの駐車場がありますが、バスや電車でも行きやすい誰もが行けるおすすめスポットです。
そんな柏の葉公園の特徴は以下のとおりです。
●県内でも最大クラスの複合遊具
●遊具エリアが2ヶ所
●2つある池周辺の景色がステキ
●野球、サッカー、テニス、ドッグラン、ボート、日本庭園…なんでもありのミクスチャーパーク
それでは早速見ていきましょう。
地図・アクセス
所在地:千葉県柏市柏の葉4丁目1
●最寄駅からのアクセス
つくばエクスプレス・柏の葉キャンパス駅から徒歩18分
●駐車場
あり・駐車料金は下記。
普通車:4時間以内 300円
4時間超~8時間以内 600円
8時間以降1時間ごとに100円増
中型・大型車(車高 2.7m以上) :1日1回 2,400円
第1駐車場、第2駐車場の2カ所あわせて800台以上駐車スペースがあります。遊具をご利用の方は第2駐車場がオススメです。
基本情報

冒頭でもお伝えしたように、柏の葉公園は”総合公園”と呼んでも過言ではないほど様々な施設があります。

総合運動場。奥に見えているのはフルコートのサッカースタジアムです。

ドッグランではワンちゃんたちが自由に駆け回っていました。


日本庭園も無料で拝観することができます。

バラ園もあります。訪れた2月時点では解放されていませんでした。

池の周辺の景色がとにかくキレイ。左側にある緑の屋根の建物はボートハウスです。3月から11月までの土日祝日にはスワンボートの利用が可能。

池の周りにはカモやコイなど、生き物たちの姿も。

野鳥観察所では、人が入ることができない鳥たちの居住エリアを観察することができます。

池に面したレストハウス。残念ながら訪れた日は営業していませんでしたが、営業時には軽食の販売を行なっています。

中で休んだり食事をしたりすることはできます。
各施設の利用の申込や営業情報は、柏の葉公園公式HPに掲載されていますのでご確認ください。

広めの芝生広場は何ヶ所かに分かれてあります。ピクニックはこのあたりでいかがでしょうか?

テーブルセットも多々あるので、シートを忘れた方は利用しましょう。
遊具紹介

柏の葉公園にある遊具をご紹介します。
遊具は上のマップの右上あたりにある、コミュニティ体育館前と冒険のトリデ周辺の2ヶ所。どちらも近い位置にあるので、かんたんに行き来することができます。
コミュニティ体育館前
コミュニティ体育館は、中央エントランス・第2駐車場のすぐ近く。体育館内でもバレーボール、バスケ、マシントレーニングなどを行うことができます。
原則火曜日以外の9:00〜21:00に利用できるようです。申込や営業日時は公式サイトをごらんください。

こちらがコミュニティ体育館前の遊具広場。5期の遊具があります。

コミュニティ体育館前でいちばん大きい複合型遊具。

竹のような素材感のすべり台。なかなか心地よくスライドします。

上から見たところです。そこまで急ではないので怖がっている子はいませんでした。

うんてい。うちの娘いわく、「握りやすくてかんたんだった」とのこと。

丸太わたり。順番を守ってつかいましょう。

コミュニティ体育館前の遊具で人気なのが意外にもこの平均台。フェイクウッドのようなツルツルの足場なので、なかなか難易度が高いんですよね。
とちゅうで落っこちて「あ〜ダメだ!もう1回!」とチャレンジングな子供たちの姿を多く見ました。

ふつうのシーソーも。お尻への衝撃がやや強めでしたのでご注意を。
冒険のトリデ
遊具でいえば柏の葉公園のメインとなるのがこの冒険のトリデエリア。大小2つの複合遊具とワイドなすべり台を楽しむことができます。

千葉県内でもトップクラスと言えるほどのサイズの大型遊具。年齢やできることによって様々な楽しみ方ができます。

裏側から見るとこんな感じ。カラフルなカラーリングで見ているだけで楽しくなりますね。

忍者のように右へ左へ飛び移りながら進むアスレチック。けっこう滑るので気をつけてください。


横へ進んでいくタイプの遊具もバリエーションゆたか。

クライミングもなかなかエグめの角度。3〜4m登ることになるので、下で見てあげてください。

「クライミングはちょっと怖い…」という子にはネットがオススメ。安全ネットもあります。

登ったあとはすべり台。多くの子はこの青のドンネルすべり台から降りてきています。

少し短めの赤いすべり台も。

大型遊具のてっぺんから見た景色。手前には小さい方の複合遊具、奥にはワイドすべり台が見えます。

こちらが小さめの複合遊具。網のトンネル、すべり台、お店屋さんごっこなどができるカウンターがあります。

網のトンネル。これも落ちることはない作りになっています。高さはないので頭を打たないようにね。

すべり台はかなり短め。よちよちのお子さんも安心ですね。

最後はワイドなすべり台。左右の階段から登って順番を待ちます。

大人でも4人くらいは同時にすべれそうな横幅。なかなかスピードも出ますよ。

上から見たところ。すべってはまた階段を登り…とリピーター続出のすべり台です。
周辺施設
ららぽーと柏の葉

柏の葉キャンパス駅から歩いて柏の葉公園を目指す人はまず立ち寄るべきスポット。1階にある東急ストアでランチをゲットしてから向かいましょう。専門店にはmont-bell、スポーツデポなどもあるのでアウトドアウェアの新調もできます。
距離:車で5分、歩いて12分
柏の葉T-SITE

柏の葉T-SITEは書店や商業施設としてだけでなく、文化的な交流の場としても親しまれています。体を動かした後はカフェを楽しみながら読書もいいですね。絵本もたくさんありますよ。
距離:車で5分、歩いて16分
まとめ
柏の葉公園は遊具はもちろん、いろいろな遊び方、過ごし方ができる大型の公園です。
ぜひ自分なりの楽しみ方を見つけて何度も行ってみてくださいね。僕もバラ園が開園している時期に再度訪れてみたいと思っています。
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント